Friz Club(2013.1)*Show&Tell は機内アナウンス風に
2013/02/26 Tue. 23:54 [edit]
先週の FrizClubの"Show&Tell"ですが…
残念ながら 我が家に限って言えばまだまだ
Show&Tellと言う名の "パフォーマンス"です^^;
人前で 自分の言葉で自分の意見を述べる"Show&Tell"
どう考えても今はまだ厳しい…^^; でもせっかくの機会!
今は"パフォーマンス"でも 最大限に楽しんで
そして 日々の取り組みにも絡めていけたらと思っています
さてさてお兄ちゃん… 現時点の夢は"パイロット"だそうですが
残念ながら これは そんなに深い思い入れがあるものではなく
唯一日本語で観るのを許可している^^;DVD
"Happy Fright"の影響だと思われます(笑)

なのでそれ程思い入れがない分 語ることもなさそうな様子…^^;
一応 理由を尋ねてみましたが やはり
"Because pilot is cool!"で終わってしまいました
なんとか台本を用意しないと…(←パフォーマンスですから^^;)
パイロットなので 機内アナウンス風にしてみることに^^☆
まずは カタチから…
お兄ちゃんは 架空の"Fliz Airlines"のキャプテン!
弟クンは副機長 という設定に♪

↓まずは 機長から乗客の皆さまへのご挨拶
続いて到着時刻や天気 そして上映映画のご案内など…

幸い 機内アナウンスは例文がたくさんあったので 台本はすぐにできました^^
台本を見せると面白く感じたようで やる!と言って練習はもうノリノリで
やっていたのですが 残念ながら本番はハズカシイくなった様子
かなりイマイチの出来栄えでしたが(^_^;)
練習をかなり楽しんで そして頑張ったので良しとしたいと思います
ちなみにまず台本ができた段階で webレッスンの先生に
リーディングを一緒にしてもらおうとテキストを送ったところ…
先生が予想以上に乗り気で^^♪
普段はつけていないマイクをつけ 黒いキャップを目深にかぶり
パイロットになりきって アナウンスをしてくれました^^
お兄ちゃん これがかなり嬉しかった様子
自分もマイクをつけ 帽子をかぶりたいと言うので…

↑パイロットハット(840円) 購入してしまいました(^_^;)
以降この週は 毎朝の音読代わりに機内アナウンスの練習
そしてwebレッスンで 先生が読むのを録音させてもらえたので
聞き読みと かけ流しもこれでしてみました
本番はグダグダだったのに その夜ベッドの中で
このアナウンスを 呟いていたお兄ちゃん(笑)
とっても楽しかったそうです(*^^)

にほんブログ村
残念ながら 我が家に限って言えばまだまだ
Show&Tellと言う名の "パフォーマンス"です^^;
人前で 自分の言葉で自分の意見を述べる"Show&Tell"
どう考えても今はまだ厳しい…^^; でもせっかくの機会!
今は"パフォーマンス"でも 最大限に楽しんで
そして 日々の取り組みにも絡めていけたらと思っています
さてさてお兄ちゃん… 現時点の夢は"パイロット"だそうですが
残念ながら これは そんなに深い思い入れがあるものではなく
唯一日本語で観るのを許可している^^;DVD
"Happy Fright"の影響だと思われます(笑)
なのでそれ程思い入れがない分 語ることもなさそうな様子…^^;
一応 理由を尋ねてみましたが やはり
"Because pilot is cool!"で終わってしまいました
なんとか台本を用意しないと…(←パフォーマンスですから^^;)
パイロットなので 機内アナウンス風にしてみることに^^☆
まずは カタチから…
お兄ちゃんは 架空の"Fliz Airlines"のキャプテン!
弟クンは副機長 という設定に♪

↓まずは 機長から乗客の皆さまへのご挨拶


続いて到着時刻や天気 そして上映映画のご案内など…


幸い 機内アナウンスは例文がたくさんあったので 台本はすぐにできました^^
台本を見せると面白く感じたようで やる!と言って練習はもうノリノリで
やっていたのですが 残念ながら本番はハズカシイくなった様子
かなりイマイチの出来栄えでしたが(^_^;)
練習をかなり楽しんで そして頑張ったので良しとしたいと思います
ちなみにまず台本ができた段階で webレッスンの先生に
リーディングを一緒にしてもらおうとテキストを送ったところ…
先生が予想以上に乗り気で^^♪
普段はつけていないマイクをつけ 黒いキャップを目深にかぶり
パイロットになりきって アナウンスをしてくれました^^
お兄ちゃん これがかなり嬉しかった様子
自分もマイクをつけ 帽子をかぶりたいと言うので…

↑パイロットハット(840円) 購入してしまいました(^_^;)
以降この週は 毎朝の音読代わりに機内アナウンスの練習
そしてwebレッスンで 先生が読むのを録音させてもらえたので
聞き読みと かけ流しもこれでしてみました
本番はグダグダだったのに その夜ベッドの中で
このアナウンスを 呟いていたお兄ちゃん(笑)
とっても楽しかったそうです(*^^)

にほんブログ村
スポンサーサイト
category: Friz club
Friz Club(2013.2)*学びのテーマは"お仕事"^^?
2013/02/25 Mon. 01:04 [edit]
今月も無事 FrizClubを開催することができました^^
今回は たくさんの方に参加していただいたのに
いつもより小さな部屋しか用意できず
いろいろ至らないところがたくさんありましたが
参加していただいたみなさん ありがとうございました♥
メンバーのみんなにも 今回も本当に感謝です☆
今回のテーマは "お仕事"でした
自分の夢を語り お友達の夢にも耳を傾け^^
いろんな仕事があることを知り 疑似体験もし
お仕事をしている両親にも感謝の気持ちを…と
いうところまで つなげてみたかったのですが(半ば妄想…)
後半は楽しすぎて プチカオス状態に…(^_^;)すみません!
でも…こどもたちはきっと楽しんでくれたのでは^^;?
今回の流れと 意図するところは…
①Show&Tell(将来の夢…またはお仕事について何でも)
②アクセサリー作り(アクセサリーデザイナー体験!?)
ママからオーダーを受けアクセサリー制作
ラッピングして(感謝の気持ちを込め!?)プレゼント
③デコチョコ(パティシェ体験!?)
コンテスト形式で投票&発表も体験
④電車ごっこ(鉄道員?&乗客体験)
チケットの売り買いで日時や方角などの概念を
列車の名前を曜日や星の名前にしてそれも学んでみる…
(せっかくのこのあたり↑がカオスMaxで…聞こえてなかった模様です(>_<)!)
兄弟くんたちの記録を…
Show&Tell お兄ちゃんは"パイロット" これはまたあらためて…
アクセサリーは オーダーシートに記入して 一応オーダー通りに^^;
(kidsperlさんが今回もオーダーシートやメダル 電車アクティビティの
グッズも用意してくれました☆今回もどれもステキ(^_-)ありがとう~!)

仕上げはお任せ 最後にラッピングしてプレゼントしてくれました^^♪

弟クンの作ってくれた?ヘアゴム(左)&お兄ちゃん作のストラップ(右)
(ヘアゴムも ブレスレットのようにして身に着けているのですが
2人ともプレゼントを使っているとすごく喜んでくれるのが嬉しいです)
デコチョコは "Best Artist Award" と
"Funniest Decoration Award"を用意していたのですが
投票の結果 お兄ちゃんが"Funniest Decoration Award"を受賞^^;!

チケットを購入して チビーズたち喜んで乗車^^"All aboard!"
今回はひとつひとつのアクティビティの内容を深めたくなり
ボリュームがでて時間がかかってしまい こどもたちの集中力が最後まで
維持できなかったのが やはり反省点のようです^^;
次回はこの反省を生かしたいと メンバーで話しています
どうかまたみなさんにご参加いただければ 嬉しいです☆

にほんブログ村
今回は たくさんの方に参加していただいたのに
いつもより小さな部屋しか用意できず
いろいろ至らないところがたくさんありましたが
参加していただいたみなさん ありがとうございました♥
メンバーのみんなにも 今回も本当に感謝です☆
今回のテーマは "お仕事"でした
自分の夢を語り お友達の夢にも耳を傾け^^
いろんな仕事があることを知り 疑似体験もし
お仕事をしている両親にも感謝の気持ちを…と
いうところまで つなげてみたかったのですが(半ば妄想…)
後半は楽しすぎて プチカオス状態に…(^_^;)すみません!
でも…こどもたちはきっと楽しんでくれたのでは^^;?
今回の流れと 意図するところは…
①Show&Tell(将来の夢…またはお仕事について何でも)
②アクセサリー作り(アクセサリーデザイナー体験!?)
ママからオーダーを受けアクセサリー制作
ラッピングして(感謝の気持ちを込め!?)プレゼント
③デコチョコ(パティシェ体験!?)
コンテスト形式で投票&発表も体験
④電車ごっこ(鉄道員?&乗客体験)
チケットの売り買いで日時や方角などの概念を
列車の名前を曜日や星の名前にしてそれも学んでみる…
(せっかくのこのあたり↑がカオスMaxで…聞こえてなかった模様です(>_<)!)
兄弟くんたちの記録を…
Show&Tell お兄ちゃんは"パイロット" これはまたあらためて…
アクセサリーは オーダーシートに記入して 一応オーダー通りに^^;
(kidsperlさんが今回もオーダーシートやメダル 電車アクティビティの
グッズも用意してくれました☆今回もどれもステキ(^_-)ありがとう~!)


仕上げはお任せ 最後にラッピングしてプレゼントしてくれました^^♪


弟クンの作ってくれた?ヘアゴム(左)&お兄ちゃん作のストラップ(右)
(ヘアゴムも ブレスレットのようにして身に着けているのですが
2人ともプレゼントを使っているとすごく喜んでくれるのが嬉しいです)
デコチョコは "Best Artist Award" と
"Funniest Decoration Award"を用意していたのですが


投票の結果 お兄ちゃんが"Funniest Decoration Award"を受賞^^;!


チケットを購入して チビーズたち喜んで乗車^^"All aboard!"
今回はひとつひとつのアクティビティの内容を深めたくなり
ボリュームがでて時間がかかってしまい こどもたちの集中力が最後まで
維持できなかったのが やはり反省点のようです^^;
次回はこの反省を生かしたいと メンバーで話しています
どうかまたみなさんにご参加いただければ 嬉しいです☆

にほんブログ村
category: Friz club
KUMONの英語がしたい…弟クン
2013/02/19 Tue. 08:49 [edit]
最近 弟クンはKUMONのEペンシルを自分も使いたいんだそうです
お兄ちゃんがしていると 一緒にシャドーイング^^;?したり
電車の広告をみると(今月は2週間の無料体験学習期間なんですよね)
自分もしたい!と何度も訴えます
公文の教室で先生に相談してみると…
英語だけを今やっても(+_+)… それより先に国語をするべき
なので 英語はお兄ちゃんのテキストとEペンシルを使って
しばらくは家でやったらどう?とのことでした
KUMONの英語の教材は 最初の3A①~C②まで計6冊はテキストなので
(それ以降はプリント)お古のテキストが家で使用できるのです
思いがけず しばらくは 1教科分の費用で2教科の学習に
取り組むことができそうなので 弟クンの強い希望もあり
(未就学児は幼児タイムといって カードや歌に紙芝居といった
時間があり 弟クンはこれにも参加したいのです)
とうとう KUMONを始めることに
とはいえ この英語のテキストはひたすら簡単な単語を
繰り返しリピートしていくので…
文字と音を一致させるフォニックスの練習にはなっても
(でも お兄ちゃんはこれで読めるようにはならなかった…^^;)
もちろん スピーキングにはつながらない印象
問題はやはり スピーキング…!
春から お兄ちゃんと同じ幼稚園に通いはじめる弟クン
お兄ちゃんにはなくて 弟クンには<今>あるもの…
日本語から英語にと置き換えることなく
英語のまま考えて(たぶん)発話できる回路…
これがすっかりなくなってしまうのかな…と
スピーキングへの取り組みが 目下の悩みの種です(>_<)
webレッスン できるかなあ(^_^;)

にほんブログ村
お兄ちゃんがしていると 一緒にシャドーイング^^;?したり
電車の広告をみると(今月は2週間の無料体験学習期間なんですよね)
自分もしたい!と何度も訴えます
公文の教室で先生に相談してみると…
英語だけを今やっても(+_+)… それより先に国語をするべき
なので 英語はお兄ちゃんのテキストとEペンシルを使って
しばらくは家でやったらどう?とのことでした
KUMONの英語の教材は 最初の3A①~C②まで計6冊はテキストなので
(それ以降はプリント)お古のテキストが家で使用できるのです
思いがけず しばらくは 1教科分の費用で2教科の学習に
取り組むことができそうなので 弟クンの強い希望もあり
(未就学児は幼児タイムといって カードや歌に紙芝居といった
時間があり 弟クンはこれにも参加したいのです)
とうとう KUMONを始めることに
とはいえ この英語のテキストはひたすら簡単な単語を
繰り返しリピートしていくので…
文字と音を一致させるフォニックスの練習にはなっても
(でも お兄ちゃんはこれで読めるようにはならなかった…^^;)
もちろん スピーキングにはつながらない印象
問題はやはり スピーキング…!
春から お兄ちゃんと同じ幼稚園に通いはじめる弟クン
お兄ちゃんにはなくて 弟クンには<今>あるもの…
日本語から英語にと置き換えることなく
英語のまま考えて(たぶん)発話できる回路…
これがすっかりなくなってしまうのかな…と
スピーキングへの取り組みが 目下の悩みの種です(>_<)
webレッスン できるかなあ(^_^;)

にほんブログ村
category: 弟(3才)
"オズの魔法使い"の劇あそび
2013/02/18 Mon. 14:33 [edit]
昨日は急に発熱してしまい 参加が危ぶまれていましたが
なんとか回復することができたので☆
今日はお兄ちゃんの幼稚園行事 "劇あそび"を観てきました
お兄ちゃんの幼稚園は縦割りクラスで
年少~年長さんまで同じお部屋で過ごしているのですが
年に一度 ちょっとしたミュージカル?的な劇を
他のクラスとも合同で行います^^
ちなみに去年は"タンタン" 今年は"オズの魔法使い"でした
年少さんは簡単なダンスだけですが 年中さんになるとセリフが^^;
セリフ覚えに苦労しながらも頑張っていました
今ちょうど家で読み進めている ORTの"The Play"


"オズの魔法使い"がテーマなので 面白い様子です^^
せっかくなので "オズの魔法使い"英語で今のレベルでも
読めそうなものはないか探してみたいです
でもまだまだ難しそうですね
今週のサタデースクールの課題は
ORT Stage5"The New baby" でした


もうすぐ ほうかごEnglishさんのORTレッスンも
Stage5に進むことができそうなので
思い切ってORTのTrunk Pack Bも購入しました^^


最近 幼稚園のお友達にも英語のことを訊かれると
ORTを勧めてしまいます^^
うちのお兄ちゃんでも読み進めていくことができるなんて
ORTって本当によくできた教材だと思います^^

にほんブログ村
なんとか回復することができたので☆
今日はお兄ちゃんの幼稚園行事 "劇あそび"を観てきました
お兄ちゃんの幼稚園は縦割りクラスで
年少~年長さんまで同じお部屋で過ごしているのですが
年に一度 ちょっとしたミュージカル?的な劇を
他のクラスとも合同で行います^^
ちなみに去年は"タンタン" 今年は"オズの魔法使い"でした
年少さんは簡単なダンスだけですが 年中さんになるとセリフが^^;
セリフ覚えに苦労しながらも頑張っていました
今ちょうど家で読み進めている ORTの"The Play"
"オズの魔法使い"がテーマなので 面白い様子です^^
せっかくなので "オズの魔法使い"英語で今のレベルでも
読めそうなものはないか探してみたいです
でもまだまだ難しそうですね
今週のサタデースクールの課題は
ORT Stage5"The New baby" でした
もうすぐ ほうかごEnglishさんのORTレッスンも
Stage5に進むことができそうなので
思い切ってORTのTrunk Pack Bも購入しました^^
最近 幼稚園のお友達にも英語のことを訊かれると
ORTを勧めてしまいます^^
うちのお兄ちゃんでも読み進めていくことができるなんて
ORTって本当によくできた教材だと思います^^

にほんブログ村
category: 兄(5才)
バカロレアプログラム…授業の様子
2013/02/14 Thu. 10:51 [edit]
先週 関西の夕方の情報番組(ちちんぷいぷいの学校に行こッ!)で
立命館宇治高校の IBコースが紹介されていました
立命館宇治高校は 国際バカロレア・ディプロマプログラム認定校
の一条校(関西で唯一?)のようです
実際にはどんな様子なんだろう^^?と気になっていたので
授業の様子がTVで観られて とても興味深かったです
英語授業に特化した IMコースとIBコースがあるのですが
高校3年生のIBコースの様子が放送されていました
担任の先生はネイティブ 15人程の少人数のクラスで
国語以外の全ての授業が英語で授業がおこなわれていました
ちなみに…
"IB=インターナショナルバカロレア"
(高校生の)英語力・知力・探究心などを
総合的に評価する国際基準の教育プログラム
IB資格を取得すれば世界の有名大学への出願・
入学資格が得られる と紹介されていました
クラスの大半が帰国生だそうです
帰国生ではなかった生徒さんもいて 最初はまるで
授業が理解できなかったとコメントされていましたが
日本にいながら留学しているような環境だったんでしょうね^^;
というか 日本育ちでこのレベルについていったことが凄い…
そしてさらに 凄い生徒さんも存在していました^^;!
IBスコアで アジアで唯一45点満点をとった女子高生が!
ハーバードから日本人でただ1人賞をもらったんだそうです!
あまりのレベルの高さに うちの兄弟クンたちには
関係のない世界だった…と思いながら観ていましたが^^;
先日行った 国際交流センターのワンワードフェスティバルで
企業や大学のブースに交じって 立命館宇治高校のブースも
2つだったかな?あったのですが
その1つ インド支援プロジェクト(インドへ紙芝居を送ろう)の
女子高生に声をかけられたので 少し学校の様子をきいてみました
行事など何でも自分で考え行動しないといけない 何もしなければ
学校は動いてくれないけれど 行動すると応えてくれる
学校がとても楽しい!と目をキラキラさせていたのが印象的でした^^
あと バカロレアプログラムではないですが
関西学院大学の「実践型“世界市民”育成プログラム」
(文部科学省「グローバル人材育成推進事業(全学推進型)」採択)
というのもTVなどで紹介されていました
こんな風に これから日本でもいろいろなカリキュラムが
用意されていくんでしょうね
お兄ちゃんはまだ5才 弟クンは3才ですが^^;
進学を具体的に自分たちで考えるようになった頃
どんな魅力的な選択肢が さらに増えているのでしょうか
願わくば 国公立でもっと増えてほしいなあと思うところです^^;

にほんブログ村
立命館宇治高校の IBコースが紹介されていました
立命館宇治高校は 国際バカロレア・ディプロマプログラム認定校
の一条校(関西で唯一?)のようです
実際にはどんな様子なんだろう^^?と気になっていたので
授業の様子がTVで観られて とても興味深かったです
英語授業に特化した IMコースとIBコースがあるのですが
高校3年生のIBコースの様子が放送されていました
担任の先生はネイティブ 15人程の少人数のクラスで
国語以外の全ての授業が英語で授業がおこなわれていました
ちなみに…
"IB=インターナショナルバカロレア"
(高校生の)英語力・知力・探究心などを
総合的に評価する国際基準の教育プログラム
IB資格を取得すれば世界の有名大学への出願・
入学資格が得られる と紹介されていました
クラスの大半が帰国生だそうです
帰国生ではなかった生徒さんもいて 最初はまるで
授業が理解できなかったとコメントされていましたが
日本にいながら留学しているような環境だったんでしょうね^^;
というか 日本育ちでこのレベルについていったことが凄い…
そしてさらに 凄い生徒さんも存在していました^^;!
IBスコアで アジアで唯一45点満点をとった女子高生が!
ハーバードから日本人でただ1人賞をもらったんだそうです!
あまりのレベルの高さに うちの兄弟クンたちには
関係のない世界だった…と思いながら観ていましたが^^;
先日行った 国際交流センターのワンワードフェスティバルで
企業や大学のブースに交じって 立命館宇治高校のブースも
2つだったかな?あったのですが
その1つ インド支援プロジェクト(インドへ紙芝居を送ろう)の
女子高生に声をかけられたので 少し学校の様子をきいてみました
行事など何でも自分で考え行動しないといけない 何もしなければ
学校は動いてくれないけれど 行動すると応えてくれる
学校がとても楽しい!と目をキラキラさせていたのが印象的でした^^
あと バカロレアプログラムではないですが
関西学院大学の「実践型“世界市民”育成プログラム」
(文部科学省「グローバル人材育成推進事業(全学推進型)」採択)
というのもTVなどで紹介されていました
こんな風に これから日本でもいろいろなカリキュラムが
用意されていくんでしょうね
お兄ちゃんはまだ5才 弟クンは3才ですが^^;
進学を具体的に自分たちで考えるようになった頃
どんな魅力的な選択肢が さらに増えているのでしょうか
願わくば 国公立でもっと増えてほしいなあと思うところです^^;

にほんブログ村
category: 英語教育
サタデースクール(Feb. 9. 2013)*記録も♪
2013/02/12 Tue. 09:36 [edit]
先週のサタデースクールでは Noryさんにとてもお世話になりました
弟クン連れなのに IKEAにまで連れていっていただき
ゆっくりお話しさせてもらったり お買い物をしたり(^_-)
楽しい時間を 一緒に過ごさせてもらいました☆
Noryさんは親子英語の先輩なので(レベルが違いすぎますが^^;)
いろいろ具体的にアドバイスもいただき 本当にありがたかったです
(ちなみにNoryさんのお子さんは お2人とも最年少でサタデーの
それぞれのクラスにいらしゃいます…凄すぎます^^;)
何より凄いと思うのは Noryさんはとくに英語の勉強をした訳でも
海外経験があったわけでもない…子育てをしながら語りかけを学び
業者に頼らずご自分で親子留学もされたりしながら
基本おうち英語で取り組まれているということ…
英語ができない…と言い訳ばかりしながら外注ばかりに頼っている私は
本当にハズカシイ限りです^^;
先日のブログでお兄ちゃんの音読のレベル(先に進んだ方がいいかどうか)で
迷っていた私に アドバイスをいただきこれまた嬉しかったです^^
Noryさんのお子さんがORTの音読を進めていく中で少し難しく感じた時
そのレベルはゆるやかに続けながらも CTPも用意され枝葉を広げたそう
で!その時に使われたCTP(レベル3)の絵本を持ってきてくれていました
本当に嬉しい… Noryさん☆ありがとうございます!
CTPではScience,Fun&Fantasy,Mathというジャンルが学べるのが魅力です
早速 日々の音読に使わせていただこうと思います
あと先日のなおぱぱさんのブログで気になっていた
↓コチラのDVDもお借りしました



ちょうどアマゾンのセールで本もポチっとしたので
兄弟クンたちの反応も楽しみです^^



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回の↓音読の課題は Stage5 "It's Not Fair"でした


最近 お兄ちゃんが課題の本を持って帰ってくるのが楽しみです
まるで 私が読み聞かせをしてもらっている感じなのです
毎回嬉しそうに読んでくれます^^
わからない単語がでてくると 教えたり 一緒に調べたり^^;しますが
私も読んだことがない本なので ストーリーが楽しくてワクワクします
弟クンも隣にちょこんと座って 面白そうに聞いています♪
シアワセな時間だなーと感じます^^

にほんブログ村
弟クン連れなのに IKEAにまで連れていっていただき
ゆっくりお話しさせてもらったり お買い物をしたり(^_-)
楽しい時間を 一緒に過ごさせてもらいました☆
Noryさんは親子英語の先輩なので(レベルが違いすぎますが^^;)
いろいろ具体的にアドバイスもいただき 本当にありがたかったです
(ちなみにNoryさんのお子さんは お2人とも最年少でサタデーの
それぞれのクラスにいらしゃいます…凄すぎます^^;)
何より凄いと思うのは Noryさんはとくに英語の勉強をした訳でも
海外経験があったわけでもない…子育てをしながら語りかけを学び
業者に頼らずご自分で親子留学もされたりしながら
基本おうち英語で取り組まれているということ…
英語ができない…と言い訳ばかりしながら外注ばかりに頼っている私は
本当にハズカシイ限りです^^;
先日のブログでお兄ちゃんの音読のレベル(先に進んだ方がいいかどうか)で
迷っていた私に アドバイスをいただきこれまた嬉しかったです^^
Noryさんのお子さんがORTの音読を進めていく中で少し難しく感じた時
そのレベルはゆるやかに続けながらも CTPも用意され枝葉を広げたそう
で!その時に使われたCTP(レベル3)の絵本を持ってきてくれていました
本当に嬉しい… Noryさん☆ありがとうございます!
CTPではScience,Fun&Fantasy,Mathというジャンルが学べるのが魅力です
早速 日々の音読に使わせていただこうと思います
あと先日のなおぱぱさんのブログで気になっていた
↓コチラのDVDもお借りしました
ちょうどアマゾンのセールで本もポチっとしたので
兄弟クンたちの反応も楽しみです^^
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回の↓音読の課題は Stage5 "It's Not Fair"でした
最近 お兄ちゃんが課題の本を持って帰ってくるのが楽しみです
まるで 私が読み聞かせをしてもらっている感じなのです
毎回嬉しそうに読んでくれます^^
わからない単語がでてくると 教えたり 一緒に調べたり^^;しますが
私も読んだことがない本なので ストーリーが楽しくてワクワクします
弟クンも隣にちょこんと座って 面白そうに聞いています♪
シアワセな時間だなーと感じます^^

にほんブログ村
category: Saturday School
サタデースクール*成績表から浮かび上がってきた課題…^^;
2013/02/11 Mon. 01:55 [edit]
サタデースクールでは年に2度 成績表?レポートをもらうと
先週伺っていたのですが Term1の成績表を今週もらってきました^^;
Speaking and Listenning,Reading,Writingの3項目について
コメントを書いていただいているのですが…
Readingは毎日音読を頑張っているものの
肝心のSpeakingが心配で仕方ありませんでした^^;
どんな辛口コメントでも仕方ない…と思って読んだところ
意外に…本当に意外なことに 誉めていただいているようでした!
といっても もちろんスピーキング力は相変わらずだと思うのですが
お兄ちゃんの心理的変化に気づいてくれている様子です
友達とも常に英語で話し遊び 自信をつけている すごく変わったと
先生が書いてくださっていたので 何よりうれしかったです
次にReading
音読を毎日とても頑張っているのを よく理解してもらっているようでした
そして単に読んでいるのではなく 内容を理解し楽しんでいることも
本人が望むだけ読むようにとの アドバイスもありました
と ここまではよかったのですが^^;
最後の Writingが…!!ダメでした(>_<)
まあまあだが もっと努力するようにとあります…
トレースでも簡単なスペリングでも何ならカラーリングでもいいから
とにかくhandwrithing(or calligraphy)をするようにと
それから 早く書きたがるのでlittle messyだし(^_^;)
この年令の男の子にありがちだが 消しゴムを使うのが難しい
(きちんと消すのすら面倒なんでしょうね…汗…)とも
なので 家でwrithingをするようにとあります^^;
うーん。。Writingかぁ…
Kumon英語でもやっているし webレッスンのコースブックに沿った
ワークも時々… スペリングなどはまだまだですが
アルファベットは問題なく書けるし この年令ならこれくらいで…と
思っていたのですが(>_<)!
音読はともかく Writhingのワークをこの年令でこれ以上やらせるのは
なんだかとても抵抗があります(^_^;)…
英語嫌いにならないように 負担にならないように楽しくできるワーク…
考えてみないといけません(+_+)
単に書くだけだと きっと嫌がりそう…
最近 クロスワードパズルが好きなようなので それだったら楽しむかな?
でもそれって(キレイに書くための)Writingの練習になるのだろうか…(?_?)
オススメのワークなどあれば 教えてもらえれば嬉しいです。。

にほんブログ村
先週伺っていたのですが Term1の成績表を今週もらってきました^^;
Speaking and Listenning,Reading,Writingの3項目について
コメントを書いていただいているのですが…
Readingは毎日音読を頑張っているものの
肝心のSpeakingが心配で仕方ありませんでした^^;
どんな辛口コメントでも仕方ない…と思って読んだところ
意外に…本当に意外なことに 誉めていただいているようでした!
といっても もちろんスピーキング力は相変わらずだと思うのですが
お兄ちゃんの心理的変化に気づいてくれている様子です
友達とも常に英語で話し遊び 自信をつけている すごく変わったと
先生が書いてくださっていたので 何よりうれしかったです
次にReading
音読を毎日とても頑張っているのを よく理解してもらっているようでした
そして単に読んでいるのではなく 内容を理解し楽しんでいることも
本人が望むだけ読むようにとの アドバイスもありました
と ここまではよかったのですが^^;
最後の Writingが…!!ダメでした(>_<)
まあまあだが もっと努力するようにとあります…
トレースでも簡単なスペリングでも何ならカラーリングでもいいから
とにかくhandwrithing(or calligraphy)をするようにと
それから 早く書きたがるのでlittle messyだし(^_^;)
この年令の男の子にありがちだが 消しゴムを使うのが難しい
(きちんと消すのすら面倒なんでしょうね…汗…)とも
なので 家でwrithingをするようにとあります^^;
うーん。。Writingかぁ…
Kumon英語でもやっているし webレッスンのコースブックに沿った
ワークも時々… スペリングなどはまだまだですが
アルファベットは問題なく書けるし この年令ならこれくらいで…と
思っていたのですが(>_<)!
音読はともかく Writhingのワークをこの年令でこれ以上やらせるのは
なんだかとても抵抗があります(^_^;)…
英語嫌いにならないように 負担にならないように楽しくできるワーク…
考えてみないといけません(+_+)
単に書くだけだと きっと嫌がりそう…
最近 クロスワードパズルが好きなようなので それだったら楽しむかな?
でもそれって(キレイに書くための)Writingの練習になるのだろうか…(?_?)
オススメのワークなどあれば 教えてもらえれば嬉しいです。。

にほんブログ村
category: Saturday School
やっぱり大切な発音( >_< )…
2013/02/07 Thu. 10:49 [edit]
兄弟クンの発音ですが… 素人の私が聴いていても
2人には雲泥の差があります(>_<)
本当に残念ながら お兄ちゃんの発音はカタカナっぽくて
弟クンは 不思議なくらい発音が良いように感じるのです
(ちょっと 親バカ入っています^^;↑)
幼児期に英語に触れていれば誰でも自然に
ネイティブのような発音を
手に入れられると ずっと思い込んでいたのですが(笑)
兄弟でこんなに差があると不思議で仕方ありませんでした
1才代から英語のCDをかけ流し 絵本は嫌がられましたが
お兄ちゃんにはたくさん英語の環境を作ってきました
3才代は ニュージーランド人の先生が!担任のプリにも通ったのですが
この頃から既に 何故だかお兄ちゃんの発音はカタカナっぽく聞こえてました
私が語りかけしたせいだ!と反省していたのですが
お兄ちゃんよりもたくさん語りかけしてしまった弟クンは発音がいい…
プリでの担任の先生も フィリピン人の先生なのに^^;
(でも発音は良い先生だと思いますが^^)
いつも絶対にだせないなーと思うような音で話しているので
うらやましく また不思議に思うばかり…
この差が センスだったり個性…得意分野の差?
環境の要因もあるとするなら 弟クンがちょうどお腹の中にいる時
お兄ちゃんのためにと 毎日必死で^^;DWEのCDをかけ流していました
今思えば 意図せず弟クンのための胎教になっていたようです
当のお兄ちゃんはといえば DVDにも興味を示さず
絵本は見向きもしてくれませんでしたから かけ流しの効果は
ほとんどなかったように思われますが(^_^;)
弟クンはDWEの本が大好きです(胎教の方が 効果があるのか…??)
お腹の中でずーっと聴いていた世界に出会うような感覚だったのでしょうか^^
もちろん英語が母国語レベルの環境なら こんな差はないと思いますが…
でもお兄ちゃん 母国語の日本語も音の再現が苦手です(>_<)
(摂津本山という駅名を 何度練習してもせっとつもやま という風に^^;…)
とにかく 言語の習得はお兄ちゃんの苦手分野なのでしょう
よく頑張ってくれているなあ…英語が好きと言ってくれるのでホッとします
ところでお兄ちゃん KUMON英語に通いはじめた頃
私が先生に「お母さんは教えないでくださいね!」と
毎回言われていました しかも半ば責められる口調で…^^;
教えたことはなく Eペンシルに任せっぱなしだったので意味がわからず
??と鈍い私は思っていたのですが お兄ちゃんの発音のせいだったのかな
普通 幼児は聞いたままの音を再現できるはずなのに お兄ちゃんの
発音がよろしくない…母が下手な発音で教えているに違いない!と
思われていたのかと(^_^;)
なのでプリントは順調にこなしていたのに 先生からの評価が低かったのだと
今になって思っています(気づくのが遅い…^^;)
音読するようになって少しは発音がマシになってきたかな?とは思うのですが
音源を聞かせてあげて たくさん音のインプットを他の人以上にしてあげないと
いけないようです 発音って印象を左右しますもんね^^;
頑張っているお兄ちゃんのために かけ流しがんばろう*
"好き"の次は"得意だ!"と誤解して 伸びてほしいと目論んでいます(笑)

にほんブログ村
2人には雲泥の差があります(>_<)
本当に残念ながら お兄ちゃんの発音はカタカナっぽくて
弟クンは 不思議なくらい発音が良いように感じるのです
(ちょっと 親バカ入っています^^;↑)
幼児期に英語に触れていれば誰でも自然に
ネイティブのような発音を
手に入れられると ずっと思い込んでいたのですが(笑)
兄弟でこんなに差があると不思議で仕方ありませんでした
1才代から英語のCDをかけ流し 絵本は嫌がられましたが
お兄ちゃんにはたくさん英語の環境を作ってきました
3才代は ニュージーランド人の先生が!担任のプリにも通ったのですが
この頃から既に 何故だかお兄ちゃんの発音はカタカナっぽく聞こえてました
私が語りかけしたせいだ!と反省していたのですが
お兄ちゃんよりもたくさん語りかけしてしまった弟クンは発音がいい…
プリでの担任の先生も フィリピン人の先生なのに^^;
(でも発音は良い先生だと思いますが^^)
いつも絶対にだせないなーと思うような音で話しているので
うらやましく また不思議に思うばかり…
この差が センスだったり個性…得意分野の差?
環境の要因もあるとするなら 弟クンがちょうどお腹の中にいる時
お兄ちゃんのためにと 毎日必死で^^;DWEのCDをかけ流していました
今思えば 意図せず弟クンのための胎教になっていたようです
当のお兄ちゃんはといえば DVDにも興味を示さず
絵本は見向きもしてくれませんでしたから かけ流しの効果は
ほとんどなかったように思われますが(^_^;)
弟クンはDWEの本が大好きです(胎教の方が 効果があるのか…??)
お腹の中でずーっと聴いていた世界に出会うような感覚だったのでしょうか^^
もちろん英語が母国語レベルの環境なら こんな差はないと思いますが…
でもお兄ちゃん 母国語の日本語も音の再現が苦手です(>_<)
(摂津本山という駅名を 何度練習してもせっとつもやま という風に^^;…)
とにかく 言語の習得はお兄ちゃんの苦手分野なのでしょう
よく頑張ってくれているなあ…英語が好きと言ってくれるのでホッとします
ところでお兄ちゃん KUMON英語に通いはじめた頃
私が先生に「お母さんは教えないでくださいね!」と
毎回言われていました しかも半ば責められる口調で…^^;
教えたことはなく Eペンシルに任せっぱなしだったので意味がわからず
??と鈍い私は思っていたのですが お兄ちゃんの発音のせいだったのかな
普通 幼児は聞いたままの音を再現できるはずなのに お兄ちゃんの
発音がよろしくない…母が下手な発音で教えているに違いない!と
思われていたのかと(^_^;)
なのでプリントは順調にこなしていたのに 先生からの評価が低かったのだと
今になって思っています(気づくのが遅い…^^;)
音読するようになって少しは発音がマシになってきたかな?とは思うのですが
音源を聞かせてあげて たくさん音のインプットを他の人以上にしてあげないと
いけないようです 発音って印象を左右しますもんね^^;
頑張っているお兄ちゃんのために かけ流しがんばろう*
"好き"の次は"得意だ!"と誤解して 伸びてほしいと目論んでいます(笑)

にほんブログ村
category: 兄弟クンの記録
ルー大柴さんのルー語も!@ONE WORLD FESTIVAL
2013/02/04 Mon. 23:30 [edit]
日曜日は ONE WORLD FESTIVAL へ^^ Kumi*ちゃんと♪
14時頃会場に到着したのですが 参加したかった
"JICA 研修員を探せ"は 14時で終了してました^^; 残念(>_<)
会場を彷徨っていると "グローバル教育シンポジウム"の受付が
ルー大柴さんも ルー語を交えて^^;!語られるとのことで
興味深々… 子連れでも参加できるようなものか尋ねてみると
意外にも「どうぞお入りください!」とのこと
でも会場に入ると 静かな会場できちんとしたシンポジウム…
こどもたちがいつ叫びだすことやら…と本当にヒヤヒヤでした
目の前には 赤と白のストライプジャケットに
白いパンツ+赤いベルトといった出で立ちの ルー大柴さん^^!
多民族共生時代におけるグローバル教育についてのお堅いシンポジウムが
計算された配分のルー語を駆使するお喋りに 場は和らぎ楽しく進みます
TVの印象だと 人の話もきかず前に前にでてルー語を叫ぶ!ように
失礼ながら思い込んでいたのですが そんなことはもちろんなく
間の取り方 場の読み方 お喋りの巧みさ…に感心してしまいました
もっと聴きたかったのですが こどもたちが怪しくなってきたので(>_<)
ご迷惑をおかけしないうちに 早めに退場することに
あのトークを聴いた時は こどもたち目をまん丸くしてましたが^^;
その後ルー語を多用することは意外に?ありませんでした(笑)
この後は アジアの遊びのコーナーでコマ?やパズルで遊んだり
民族料理が並ぶ模擬店で お腹を満たして
16時からは YTJのステージを! 小学生選抜メンバーの
ステージだけあって なかなか見応えがありました☆
イベント自体は 企業や学校 各種団体の紹介ブースがメインで
こども向けのイベントも もう少し年齢が高い方が楽しめそうでしたが
国際色豊かな なかなか興味深いイベントでした^^☆

にほんブログ村
14時頃会場に到着したのですが 参加したかった
"JICA 研修員を探せ"は 14時で終了してました^^; 残念(>_<)
会場を彷徨っていると "グローバル教育シンポジウム"の受付が
ルー大柴さんも ルー語を交えて^^;!語られるとのことで
興味深々… 子連れでも参加できるようなものか尋ねてみると
意外にも「どうぞお入りください!」とのこと
でも会場に入ると 静かな会場できちんとしたシンポジウム…
こどもたちがいつ叫びだすことやら…と本当にヒヤヒヤでした
目の前には 赤と白のストライプジャケットに
白いパンツ+赤いベルトといった出で立ちの ルー大柴さん^^!
多民族共生時代におけるグローバル教育についてのお堅いシンポジウムが
計算された配分のルー語を駆使するお喋りに 場は和らぎ楽しく進みます
TVの印象だと 人の話もきかず前に前にでてルー語を叫ぶ!ように
失礼ながら思い込んでいたのですが そんなことはもちろんなく
間の取り方 場の読み方 お喋りの巧みさ…に感心してしまいました
もっと聴きたかったのですが こどもたちが怪しくなってきたので(>_<)
ご迷惑をおかけしないうちに 早めに退場することに
あのトークを聴いた時は こどもたち目をまん丸くしてましたが^^;
その後ルー語を多用することは意外に?ありませんでした(笑)
この後は アジアの遊びのコーナーでコマ?やパズルで遊んだり
民族料理が並ぶ模擬店で お腹を満たして
16時からは YTJのステージを! 小学生選抜メンバーの
ステージだけあって なかなか見応えがありました☆
イベント自体は 企業や学校 各種団体の紹介ブースがメインで
こども向けのイベントも もう少し年齢が高い方が楽しめそうでしたが
国際色豊かな なかなか興味深いイベントでした^^☆

にほんブログ村
category: おでかけ
サタデークラス(2013.1)@こどもえいごプロジェクト
2013/02/04 Mon. 01:00 [edit]
今月のレッスンテーマは「Taste and Smell」でした^^
①Jeremy`s life -memory quiz and learning part (20 min)
I taste with my mouth
I smell with my nose.
Different taste :bitter, sweet, sour, salty
②Experiment and worksheet: Taste Test (25 min)
③Experiment and game : Smelling helps taste (20 min)
④Drawing and Show and tell: (10 min and 15 min)
what do you like to taste and what do you like to smell
まず 最初のメモリークイズ!
ジェレミー先生が読み上げるストーリーの中から該当するものを抜粋していく!
わー!お兄ちゃんには難しい!!!と思ったのですが
なかなか面白いレッスンスタイルでもありました^^
集中力を要するし シリーズ化してもらえれば
リスニングとメモリーのいいトレーニングになるのでは☆

↑必死でメモするお兄ちゃん coffeeはスペルで書こうとしたのですが
助けを要するので イラストに変更しました
この後も面白いレッスンが続きました
違う味覚のものを実際にテイスティングさせてもらったり
舌の位置で感じる味覚が違うことも体験させてもらったり

嗅覚が味覚の助けとなるので 鼻をつまんでテイスティングして
味をあてるのをゲームのように楽しませてもらったり
まだ年齢的に難しいことはたくさんありましたが
この年令で大事なことって 体験して学ばせてもらえることのように
思っているので とても嬉しいレッスンでした^^
机上の学習だけにはならない構成をしてくださる
ゆう子先生に 今回も感謝です☆
とこんな 素敵なレッスンなのに 弟クンは待っている間
お友達とおもちゃをシェアできなくて泣いたり
怒ったり いやあもう大変でした(>_<)
一緒に遊んでいただいた方には 本当に申し訳なかったです
もっときちんとレッスンの様子を観たかったな…
かろうじて最後のShow&Tellは観ることができました

↑smellのスペルが思い切り間違っていますが^^;…
お兄ちゃん 私の助けなしに 自分で仕上げて
発表も頑張ってくれたので嬉しかったです*
レッスン後には 今回もなおぱぱさんがゲームで遊んでくれていました


案の定 帰ってからコレがほしいと言い出すお兄ちゃん^^;…
しかし今回 なおぱぱさんが みなさんで使ってくださいとFrizに
貸してくださったので またみんなで 遊ぶことができそうです
なおぱぱさん 今回もありがとうございましたm(__)m!

にほんブログ村
①Jeremy`s life -memory quiz and learning part (20 min)
I taste with my mouth
I smell with my nose.
Different taste :bitter, sweet, sour, salty
②Experiment and worksheet: Taste Test (25 min)
③Experiment and game : Smelling helps taste (20 min)
④Drawing and Show and tell: (10 min and 15 min)
what do you like to taste and what do you like to smell
まず 最初のメモリークイズ!
ジェレミー先生が読み上げるストーリーの中から該当するものを抜粋していく!
わー!お兄ちゃんには難しい!!!と思ったのですが
なかなか面白いレッスンスタイルでもありました^^
集中力を要するし シリーズ化してもらえれば
リスニングとメモリーのいいトレーニングになるのでは☆

↑必死でメモするお兄ちゃん coffeeはスペルで書こうとしたのですが
助けを要するので イラストに変更しました
この後も面白いレッスンが続きました
違う味覚のものを実際にテイスティングさせてもらったり
舌の位置で感じる味覚が違うことも体験させてもらったり

嗅覚が味覚の助けとなるので 鼻をつまんでテイスティングして
味をあてるのをゲームのように楽しませてもらったり
まだ年齢的に難しいことはたくさんありましたが
この年令で大事なことって 体験して学ばせてもらえることのように
思っているので とても嬉しいレッスンでした^^
机上の学習だけにはならない構成をしてくださる
ゆう子先生に 今回も感謝です☆
とこんな 素敵なレッスンなのに 弟クンは待っている間
お友達とおもちゃをシェアできなくて泣いたり
怒ったり いやあもう大変でした(>_<)
一緒に遊んでいただいた方には 本当に申し訳なかったです
もっときちんとレッスンの様子を観たかったな…
かろうじて最後のShow&Tellは観ることができました

↑smellのスペルが思い切り間違っていますが^^;…
お兄ちゃん 私の助けなしに 自分で仕上げて
発表も頑張ってくれたので嬉しかったです*
レッスン後には 今回もなおぱぱさんがゲームで遊んでくれていました
案の定 帰ってからコレがほしいと言い出すお兄ちゃん^^;…
しかし今回 なおぱぱさんが みなさんで使ってくださいとFrizに
貸してくださったので またみんなで 遊ぶことができそうです
なおぱぱさん 今回もありがとうございましたm(__)m!

にほんブログ村
category: こどもえいごプロジェクト
サタデースクール(Feb. 2. 2013)*記録
2013/02/04 Mon. 00:15 [edit]
お兄ちゃんのサタデースクール
↓先週の音読の課題は Stafge5 "The Great Race"



今週は Stage5 "Dad's Run"↑でした
あと1回Stage5を借りてきたら 次はStage6だ!と意気込むお兄ちゃん
それは 先生に言われたのか? 自分で勝手に言っているのか^^;?
お兄ちゃん曰く クラス(もちろん初級クラスです)で
一番進んでいるお友達はStage6なので 追いつきたいのだとか
やる気があるのは嬉しいのですが しっかりStage5で足元を固めれば
いいのか どんどん進めればいいのか迷うところです…
こういう状態の時は どっちがいいのでしょうか…(?_?)
今月の音読の記録もしておくと
ほうかごEnglish オリバー先生のレッスンでは
↓Stage4 "The New House"


DWEはBOOK5に ゆきおの一日は3に進みました


数か月前から考えると嘘のように このあたりのレベルだと
スラスラ読めるようになりました 物語を楽しみながら読む
余裕も少しだけでてきたようです^^
肝心のスピーキングの方ですが クラスのお友達のママから
聞いたところによると なんとか?英語で頑張ってるようです
とは言っても 簡単な単文ばかりだと思いますが^^;
スクールに入る前は 単語レベルだったので…これでも進歩
やはり いつも親の英語レベルを申し訳なく思ってしまいます
スピーキングのわからないところ できないレベルが
英語のほとほとできない私と最近同レベルなんですよね…(>_<)
私がもう少し語りかけレベルがマシなら この壁はもっと
スムーズに超えられるだろうに…
できない気持ちだけは 嫌というほどわかるのですが(^_^;)…!!
早く親をヒラリと飛び越えてほしいと 願うばかり…☆
しばらくは 引き続き音読とWebレッスンで頑張ってみます

にほんブログ村
↓先週の音読の課題は Stafge5 "The Great Race"
今週は Stage5 "Dad's Run"↑でした
あと1回Stage5を借りてきたら 次はStage6だ!と意気込むお兄ちゃん
それは 先生に言われたのか? 自分で勝手に言っているのか^^;?
お兄ちゃん曰く クラス(もちろん初級クラスです)で
一番進んでいるお友達はStage6なので 追いつきたいのだとか
やる気があるのは嬉しいのですが しっかりStage5で足元を固めれば
いいのか どんどん進めればいいのか迷うところです…
こういう状態の時は どっちがいいのでしょうか…(?_?)
今月の音読の記録もしておくと
ほうかごEnglish オリバー先生のレッスンでは
↓Stage4 "The New House"
DWEはBOOK5に ゆきおの一日は3に進みました
数か月前から考えると嘘のように このあたりのレベルだと
スラスラ読めるようになりました 物語を楽しみながら読む
余裕も少しだけでてきたようです^^
肝心のスピーキングの方ですが クラスのお友達のママから
聞いたところによると なんとか?英語で頑張ってるようです
とは言っても 簡単な単文ばかりだと思いますが^^;
スクールに入る前は 単語レベルだったので…これでも進歩
やはり いつも親の英語レベルを申し訳なく思ってしまいます
スピーキングのわからないところ できないレベルが
英語のほとほとできない私と最近同レベルなんですよね…(>_<)
私がもう少し語りかけレベルがマシなら この壁はもっと
スムーズに超えられるだろうに…
できない気持ちだけは 嫌というほどわかるのですが(^_^;)…!!
早く親をヒラリと飛び越えてほしいと 願うばかり…☆
しばらくは 引き続き音読とWebレッスンで頑張ってみます

にほんブログ村
category: Saturday School
| h o m e |