聞き上手*親のテーマ
2014/02/05 Wed. 14:58 [edit]
最近 連日違う場所で"聞き上手"という
言葉を耳にし 今自分に必要なキーワードかなと
感じたので 覚え書きです
(いつもいい話をきいて なるほど!と感じても
すぐ忘れてしまうんですよね^^;…)
その言葉が "聞き上手"
最初は 小学校の入学説明会にて
保健の先生からのお話
小学校に入学すると
こどもたちは連日とても緊張するのだそうです
しかし言葉がまだ未熟で うまく表現できないので
ストレスが溜まりやすい…
なので どうぞ聞き上手になってあげてくださいとのこと
たとえば 「お腹が痛いの?」という尋ね方は
よくないのだとか
「どこが どうしたの?」と尋ねてあげてください
何でも自分で言えるようにしてあげてくださいという
短いお話が 心に残りました
(そういう風にできていないので 気になるんですね^^;)
翌日は 夕方のTV番組にて
京都にある塾が 心理学を利用した指導法で
話題になっていました
またもや キーワードは"聞き上手"
たとえば お子さんがテストで80点をとって
帰ってきた時の声のかけ方
まずは本人の気持ちを聞き それに寄り添った上で
声をかけることが必要だそうです
同じ点でも 嬉しい子も悔しい子もいる
あくまで本人の価値観を重視し
こちらの価値観を押し付けない
それは 聞き上手でないとできない
こどもに自信を持たせてやる気に繋げる
①自分の希望を人前で口に出させる
②誉めて育てるが当たり前
③最終目標と直近目標を持つことが大切
直近目標は小さなステップでいい
理解し共感してくれる暖かい存在が身近にいる…
それが一番心強いことなんですよね
ついつい怒ってしまうことが多く
できないことが目についてしまう…
そんなダメ母へのアドバイスのように感じました^^;

にほんブログ村
言葉を耳にし 今自分に必要なキーワードかなと
感じたので 覚え書きです
(いつもいい話をきいて なるほど!と感じても
すぐ忘れてしまうんですよね^^;…)
その言葉が "聞き上手"
最初は 小学校の入学説明会にて
保健の先生からのお話
小学校に入学すると
こどもたちは連日とても緊張するのだそうです
しかし言葉がまだ未熟で うまく表現できないので
ストレスが溜まりやすい…
なので どうぞ聞き上手になってあげてくださいとのこと
たとえば 「お腹が痛いの?」という尋ね方は
よくないのだとか
「どこが どうしたの?」と尋ねてあげてください
何でも自分で言えるようにしてあげてくださいという
短いお話が 心に残りました
(そういう風にできていないので 気になるんですね^^;)
翌日は 夕方のTV番組にて
京都にある塾が 心理学を利用した指導法で
話題になっていました
またもや キーワードは"聞き上手"
たとえば お子さんがテストで80点をとって
帰ってきた時の声のかけ方
まずは本人の気持ちを聞き それに寄り添った上で
声をかけることが必要だそうです
同じ点でも 嬉しい子も悔しい子もいる
あくまで本人の価値観を重視し
こちらの価値観を押し付けない
それは 聞き上手でないとできない
こどもに自信を持たせてやる気に繋げる
①自分の希望を人前で口に出させる
②誉めて育てるが当たり前
③最終目標と直近目標を持つことが大切
直近目標は小さなステップでいい
理解し共感してくれる暖かい存在が身近にいる…
それが一番心強いことなんですよね
ついつい怒ってしまうことが多く
できないことが目についてしまう…
そんなダメ母へのアドバイスのように感じました^^;

にほんブログ村
スポンサーサイト
category: 覚書き
| h o m e |